ride、board、get onの違いは?「乗る」を表す英単語の意味、使い分け

「乗る」という日本語には、移動手段や状況によってさまざまなニュアンスがあります。英語では「ride」「board」「get on」という3つの表現が一般的です。それぞれの意味や使い方を詳しく解説します。

  • ride / raɪd / ライド / (馬や自転車、乗り物に)乗る、乗って移動する
  • board / bɔːrd / ボード / (公共の乗り物や飛行機に)乗る、搭乗する
  • get on / ɡet ɒn / ゲット オン / (乗り物に)乗る(カジュアルな表現)
目次

rideの意味と使い方は?

rideは「乗る」という動作そのものを表し、馬、自転車、オートバイなどにまたがる動作や、車などで移動する際にも使われます。

  • 原型:ride / raɪd / ライド
  • 過去形:rode / roʊd / ロード
  • 過去分詞:ridden / ˈrɪdn / リドゥン
  • 現在分詞:riding / ˈraɪdɪŋ / ライディング
  • 三人称単数現在:rides / raɪdz / ライズ

rideの使い方を例文で覚えよう

She rides her bike to school every day.
彼女は毎日自転車で学校に通っています。
※自転車に乗って移動する動作を表しています。

He rode a horse during his vacation.
彼は休暇中に馬に乗りました。
※馬に乗る行動を表現しています。

We rode the roller coaster three times at the amusement park.
私たちは遊園地でジェットコースターに3回乗りました。
※乗り物に乗る楽しい体験を表しています。

She was riding a scooter when I saw her.
私が見た時、彼女はスクーターに乗っていました。
※移動手段としての「乗る」を示しています。

He offered to give me a ride home.
彼は家まで車で送ってくれると言いました。
※「give a ride」で「車で送る」という意味です。

The children rode the carousel at the park.
子どもたちは公園でメリーゴーランドに乗りました。
※遊具に乗るシーンを表現しています。

She rode in the backseat of the car.
彼女は車の後部座席に乗っていました。
※車内での位置を表す場合にも使われます。

He enjoys riding his motorcycle on weekends.
彼は週末にオートバイに乗るのが好きです。
※趣味としての「乗る」行動を表現しています。

rideは、乗り物や動物に乗る行動全般を表します。特にまたがる動作や、移動の体験そのものを表現する際に適しています。

boardの意味と使い方は?

boardは「乗る」「搭乗する」という意味で、飛行機、列車、船などの公共交通機関や大型の乗り物に乗る際に使われます。フォーマルな場面や案内文でよく見られる表現です。

  • 原型:board / bɔːrd / ボード
  • 過去形:boarded / bɔːrdɪd / ボーディド
  • 過去分詞:boarded / bɔːrdɪd / ボーディド
  • 現在分詞:boarding / ˈbɔːrdɪŋ / ボーディング
  • 三人称単数現在:boards / bɔːrdz / ボーズ

boardの使い方を例文で覚えよう

The passengers boarded the plane quickly.
乗客たちは素早く飛行機に搭乗しました。
※航空機に乗る動作を表します。

We boarded the train at 8 o’clock.
私たちは8時に列車に乗りました。
※列車に乗る行動を描写しています。

She is boarding a cruise ship for her vacation.
彼女は休暇のためにクルーズ船に乗り込んでいます。
※船舶に乗る場合にも使います。

They announced that it was time to board the bus.
バスに乗る時間だとアナウンスがありました。
※公共交通機関での利用が一般的です。

He boarded the ferry to cross the river.
彼は川を渡るためにフェリーに乗りました。
※水上交通に適した表現です。

We boarded a flight to Paris in the evening.
私たちは夜にパリ行きの便に搭乗しました。
※国際便や空港での場面によく使われます。

The soldiers boarded the helicopter quickly.
兵士たちは素早くヘリコプターに乗り込みました。
※特殊な乗り物にも使用されます。

She boarded the subway during rush hour.
彼女はラッシュアワーに地下鉄に乗り込みました。
※日常的な交通手段にも適しています。

boardは、公共交通機関や大型の乗り物に乗る場面で使われるフォーマルな表現です。案内や公式な状況で頻繁に使用されます。

get onの意味と使い方は?

get onは「乗る」という意味で、バス、電車、飛行機、自転車など幅広い乗り物に使えるカジュアルな表現です。日常会話でよく使用され、行動そのものをシンプルに伝えたい場合に便利です。

  • 原型:get on / ɡet ɒn / ゲット オン
  • 過去形:got on / ɡɒt ɒn / ゴット オン
  • 過去分詞:gotten on / ˈɡɒtn ɒn / ゴトゥン オン
  • 現在分詞:getting on / ˈɡetɪŋ ɒn / ゲッティング オン
  • 三人称単数現在:gets on / ɡets ɒn / ゲッツ オン

get onの使い方を例文で覚えよう

I got on the bus at the main station.
私は主要駅でバスに乗りました。
※バスに乗る動作を表しています。

She always gets on the train at this stop.
彼女はいつもこの停留所で電車に乗ります。
※日常の移動を描写しています。

They got on the plane just before takeoff.
彼らは離陸直前に飛行機に乗りました。
※飛行機の場合にも使えます。

He got on his bike and rode away.
彼は自転車に乗って走り去りました。
※乗り物を始める動作を示しています。

The children were excited to get on the carousel.
子どもたちはメリーゴーランドに乗るのを楽しみにしていました。
※遊具に乗る際にも使えます。

We got on the ferry to visit the island.
私たちは島を訪れるためにフェリーに乗りました。
※公共交通機関の一部として使えます。

He quickly got on the subway to avoid being late.
彼は遅刻を避けるために急いで地下鉄に乗りました。
※忙しい場面にも適しています。

She got on the horse and started riding.
彼女は馬に乗り、乗馬を始めました。
※動物に乗る場合にも対応可能です。

get onはカジュアルで使いやすい表現で、日常会話や幅広い乗り物の状況に対応しています。簡潔に動作を伝えたいときに便利です。

ride、board、get onはすべて「乗る」を意味しますが、用途に応じて使い分けが重要です。rideは乗る体験そのもの、boardはフォーマルな状況、get onはカジュアルで汎用的な表現として使われます。

よかったらシェアください!
  • URLをコピーしました!
目次