No oneとは?意味・使い方を日本語でわかりやすく解説

**No one**は「誰も~ない」という意味を持つ否定表現です。特定の状況や条件において、誰一人としてその行動や状態に該当しないことを強調します。このフレーズは主語として使われ、文を否定的な意味合いにします。

次にそれぞれの単語を説明します。

  • no / noʊ / ノウ / いいえ、ない
  • one / wʌn / ワン / 一人、一つ

このフレーズは、「誰も来ない」「誰も答えない」といったように、主語が存在しないことを述べる際に使用されます。

目次

例文でNo oneの使い方を覚えよう

No one knows the answer to this question.
この質問の答えを知っている人は誰もいません。
※誰もが無知である状況を強調しています。

No one came to the meeting on time.
誰も時間通りに会議に来ませんでした。
※全員が遅刻した状況を示しています。

No one can help you if you don’t ask for it.
助けを求めなければ、誰もあなたを助けることはできません。
※助けを得るには自ら行動する必要があることを示しています。

No one believed his story.
彼の話を信じた人は誰もいませんでした。
※話が信用されなかったことを強調しています。

No one was prepared for the sudden storm.
突然の嵐に対する準備をしていた人は誰もいませんでした。
※予期せぬ事態への対応ができていなかったことを表します。

No one wants to be left out.
誰も仲間外れにされたくはありません。
※共通の感情や願望を示しています。

No one is allowed to enter this room without permission.
許可なしにこの部屋に入ることができる人は誰もいません。
※厳格な規則を強調しています。

No one has seen him since last week.
先週から彼を見た人は誰もいません。
※人が不在である状況を説明しています。

No one can predict the future with certainty.
誰も確実に未来を予測することはできません。
※未来に対する不確実性を強調しています。

No one dared to speak up during the meeting.
会議中、誰も発言する勇気を持ちませんでした。
※静かで緊張感のある雰囲気を描写しています。

**No one**は、「誰も~ない」という否定を強調するフレーズです。何かが全く起こらない、または該当者が全くいない状況を明確に示したいときに便利な表現です。

No oneの類語、似た意味を持つフレーズは?

「誰も~ない」という意味を持つ他のフレーズもいくつかあります。状況や文脈に応じて使い分けることで、より正確な表現が可能です。

None

**None**は「一人も~ない」「一つも~ない」という意味で、主語としても目的語としても使われます。

  • none / nʌn / ナン / 何も~ない、誰も~ない

None of the students completed the assignment on time.
生徒の誰一人として時間通りに課題を終わらせませんでした。
※特定のグループ内の全否定を示します。

I asked for help, but none came.
助けを求めましたが、誰も来ませんでした。
※期待した助けが来なかったことを示しています。

None of the answers were correct.
回答のどれも正しくありませんでした。
※選択肢の完全な否定を示しています。

Nobody

**Nobody**も「誰も~ない」という意味を持ち、**No one**と同じように使えますが、カジュアルな場面でよく使われます。

  • nobody / ˈnoʊ.bɑː.di / ノウバディ / 誰も~ない

Nobody knew the truth about the incident.
その事件について真実を知っている人は誰もいませんでした。
※事実を知る人がいないことを強調しています。

Nobody showed up for the meeting.
会議に誰も来ませんでした。
※期待された出席者がいないことを示しています。

Nobody likes being criticized.
批判されるのが好きな人はいません。
※普遍的な感情を表現しています。

No way

**No way**は「絶対に~ない」「とんでもない」という意味で、驚きや強い否定を表現するカジュアルなフレーズです。

  • no / noʊ / ノウ / いいえ、ない
  • way / weɪ / ウェイ / 方法、道

There’s no way I’m going to miss this opportunity.
このチャンスを逃すなんて絶対にありえません。
※強い意志と否定を表しています。

No way will he agree to those terms.
彼がその条件に同意するなんて絶対にありません。
※不可能性を強調しています。

No way! I can’t believe you did that.
まさか!君がそれをしたなんて信じられないよ。
※驚きを伴う否定的な反応を示します。

**No one**は「誰も~ない」という意味で、何かが全く起こらない、または誰も該当しない状況を表します。類似のフレーズとして**None**、**Nobody**、**No way**があります。これらを適切に使い分けることで、否定のニュアンスをさまざまな角度から表現できます。

よかったらシェアください!
  • URLをコピーしました!
目次