グランビルの法則

移動平均線を語る上でかかせないのがグランビルの法則。デイトレードに有効な考え方としても知られています。 1本の移動平均線と実線(実際の値段)を使って4つの買いのタイミングと4つの売りのタイミングをはかろうとするものです。

買い其の一 移動平均線が下向きの後、横ばいもしくは上向きに転じ、実線が移動平均線を上向きに抜けた場合買いのシグナル。
買い其の二 移動平均線が上向きの状態で、実線が移動平均線に突き刺さっても上昇トレンドが続くと思われる場合、買い。
買い其の三 実線は下落したものの移動平均線がサポートしてまた上昇を始めたパターン。実線が移動平均線にもっとも近づいた時が買いのシグナル。
買い其の四 下向きの移動平均線から実線がかい離して下落した後、移動平均線に実線が近づいていくパターン。もっともかい離したときが買い。
 
売り其の一 移動平均線が上向きの後、横ばいもしくは下向きに転じ、実線が移動平均線を下向きに抜けた場合売りのシグナル。
売り其の二 移動平均線が下向きの状態で、実線が移動平均線に突き刺さっても下降トレンドが続くと思われる場合、売り。
売り其の三 実線は上昇したものの移動平均線が抵抗線となり上昇をはばんだパターン。実線が移動平均線にもっとも近づいた時が売りのシグナル。
売り其の四 上向きの移動平均線から実線がかい離して上昇した後、移動平均線に実線が近づいていくパターン。もっともかい離したときが売り。

グランビルの法則は少し曖昧な表現もありますが、デイトレーダーなら感覚的につかんでおきたいものです。