フィボナッチリトレースメント

フィボナッチ数列という前の数字を足すことで規則的に続く数列があります。0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377....と延々と続きます。 自然界の生き物や植物の成長の過程でも現れるとして知られている数列です。

フィボナッチ数列の各数字同士の比率をフィボナッチ比率をいい、人が自然でもっとも美しいと感じる比率だといいます。そして、その比率を相場に応用しようというのがフィボナッチリトレースメントです。

高値と安値の値幅に23.6%、38.2%、50%、61.8%、76.4%を掛けてサポート・レジスタンスを探る例を見てみましょう。

フィボナッチ

一般的にはトレンド発生時の押しや戻りを予測するのに使われますが、上のチャート図の様に色々な見方もできます。例では直近の高・値を使用していますが、前日の高・安値を元にフィボナッチの数値を出すのもいいと思います。

また、高値と安値の値幅に123.6%、138.2%、161.8%、176.4%、200%、を掛けることで、更なる上昇時や下落時の目標値を決めることもできます。ブレイク買いやブレイク売りをした時には、利食い値を決める目安にもなると思います。

見た目に美しいとされるフィボナッチ比率が、どうして相場に使えるのか?という疑問もありますが、実際に当てはまることも多いものです。特に為替相場では多くの投資家がフィボナッチ比率を参考に取引しています。